第5回 日本フォトダーマトロジー学会・学術大会

第5回学術大会は,皆様方の多大なるご支援ご協力のおかげをもちまして無事に終了することができました。現地・WEBにご参加いただいた皆様に心より厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

会頭: 錦織 千佳子
    神戸大学 名誉教授・客員教授/兵庫県赤十字血液センター 所⾧

会期: 2022 年 11 月 18 日(金) 10:30~16:30
会場: AP 東京八重洲  ハイブリッド開催
   東京都中央区京橋 1 丁目 10-7 KPP 八重洲ビル 7階

会頭挨拶

この度、日本フォトダ-マトロジー学会・第5回学術大会を2022年11月18日(金)にAP東京八重洲およびWebにてハイブリッド開催させていただくことになりました。このような学際的な学術大会の会頭を拝命し、会を開催できますことを光栄に存じます。

当学会は、光線皮膚科学に関連した光老化研究会、近赤外線研究会ならびに太陽紫外線防御研究委員会などの歴史ある研究会組織が合流した学会で、光線性皮膚疾患・光老化・光発がん・光防御・光線治療・レーザー治療など、多岐にわたるジャンルに携わる研究者の研鑽と交流の場とし、皮膚科領域における重要なサブスペシャリティでありますフォトダーマトロジーすなわち光線皮膚科学の発展を目指しています。

今回の学会テーマは「光皮膚科学 Up Date」といたしました。特別講演では、本邦の光線療法の発展に多大な貢献をされてこられた名古屋市立大学皮膚科教授 森田明理先生、光線過敏に関して神戸大学皮膚科准教授 国定充先生にお力添えをいただき、最新のトピックスについては、若手皮膚科医・研究者にご興味を持っていただける魅力的なプログラムも予定しております。また、光皮膚科学のUp dateにつきましては弘前大学皮膚科准教授 中野創先生に、ポルフィリン症の最新情報を、和歌山県立医科大学名誉教授 古川福実先生には膠原病と光線過敏についてご講演頂きます。両先生のご経験を若い先生方の今後の研究に生かしていただくことで、光皮膚科学への更なる発展に寄与する機会にしたいと考えています。また、光防御とビタミンD3 とのバランスの観点から大阪公立大学教授 桒原晶子先生にお話しいただきます。

昨年第4回学術大会は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、規模を縮小しての開催となりました。本年もコロナウィルスが収束する兆しが見えない状況であることから、現地とウェブの同時開催とさせていただきます。感染防止対策には十分に配慮して準備ならびに運営を進めて参ります。本大会が、光線皮膚科学に関係する企業研究者・基礎研究者・医師の研鑽と交流の場となるように努めてまいります。

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

第5回フォトダーマトロジー学会 会頭
神戸大学 名誉教授・客員教授/兵庫県赤十字血液センター 所長
錦織 千佳子

プログラム

■ 開会挨拶  10:30~

■ 一般演題  10:35~11:45 

座⾧:上津 直子 (上津クリニック院長)・畑尾 正人 (日本化粧品工業連合会)

7演題(⇒一般演題の詳細はこちら)

■ 休憩  11:45~12:00

■スポンサードセミナー(ランチョンセミナー) 12:00~12:45

座長:森田 明理(名古屋市立大学皮膚科教授)

「機能性繊維による光老化へのアプローチ」 
  瀧定名古屋株式会社 高機能商品開発販売課 宮川 朋之

抄録(企業紹介)

■ 光老化啓発プロジェクト委員会共催講演  12:45~13:35

座⾧:川島 眞 (東京女子医科大学名誉教授)

「光と太陽とどうつきあうべきか? ビタミン D と遮光(サンスクリーン)を再考する」
  大阪公立大学生活科学部食栄養学科教授 桒原 晶子

抄録

■ 光皮膚科学 Up Date 13:35~14:35

座⾧:錦織 千佳子 (神戸大名誉教授) ・大磯 直毅 (近畿大学奈良病院教授)

1.「ポルフィリン症アップデイト」
    弘前大学皮膚科准教授 中野 創


2.「膠原病と光線過敏アップデイト」
    和歌山県立医科大学名誉教授、日本赤十字社高槻赤十字病院名誉院⾧ 古川 福実

抄録

■ スイーツタイム  14:35~15:05

・コーヒーブレイク

■ 光皮膚科学 トピックス 15:05~16:05

座⾧:宮地 良樹(京都大学名誉教授)・久保 亮治(神戸大学皮膚科教授)

1.「在宅光線療法の可能性と期待」
       名古屋市立大学大学院医学研究科教授 森田 明理 

2.「薬剤性光線過敏と発癌の関係」
       神戸大学皮膚科准教授 国定 充

抄録

■ 休憩 16:05 ~ 16:15

■ 太陽紫外線将来研究への奨励賞 授賞式 16:15 ~ 16:25

プレゼンテーター:佐々木 政子(東海大学名誉教授)

太陽紫外線将来研究への奨励賞受賞者

■ 閉会挨拶 16:25 ~ 16:30

参加者へのご案内

参加事前登録のお願い

本会は現地参加およびWeb参加のハイブリッド形式で開催いたします。

参加に当たっては現地・Web参加共に「事前登録」をお願いしております。以下の参加登録のボタンをクリックして登録に進んでください。登録の際に参加形式 (現地参加・WEB参加)を選択してください。

<参加費について>
(1) 現地参加

 ① 事前登録:6,500円 (Web登録)

登録時に参加証が発行されますので、会場にご持参のうえ会場受付ご提示ください。受付で参加者名札をお渡しいたします。

 ② 当日会場受付:7,000円

  当日会場受付にて参加費をお支払いのうえ参加者名札をお受け取り下さい。

(2) Web参加 

 ① Web参加登録:6,500円

※事前登録後、登録されたメールアドレスに参加用(オンライン聴講)のURL、ID、passwordが配信されますのでご確認ください。

※新型コロナウイルス等感染防止対策について本会では、現地開催にあたり、感染の防止に細心の注意を払い、実施して参ります。会場へお越しいただく皆様におかれましても、手洗いやマスクのご準備など、感染防止対策へのご理解とご協力を頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。感染防止対策の趣旨をご理解いただきご協力をお願いいたします。

発表者へのご案内

■発表スライド登録(受付)
・会場で発表される演者の方は、講演開始30 分前までにPC 受付をお済ませください。(USBにてデータをご持参ください)
・Web で発表される演者の方は別途ご案内いたしました手順に従ってご自身でPCを操作願います。
■発表形式
・会場のPC は、Windows10 です。
・Macintosh で作成したパワーポイントをご使用の場合、Windows で再生すると文字のずれや画像のゆがみが生じる場合がありますので、ご自身のMacintosh PC をご持参いただくか、スライド受け付けで確認のうえ必要に応じて修正をお願い致します。
・持ち込みPC も受け付けいたします。その際アダプター、コネクターのご準備をお願いします。
・また動画再生される場合は、ご自身のPC をお持ち込み下さい。
■発表時間
・講演時間は演者紹介および質疑応答を含めた時間です。時間厳守のご発表をお願いいたします。
・一般演題は質疑応答を含め10分です。(発表7分、質疑3分)

会場案内

会場: AP 東京八重洲  ハイブリッド開催
   東京都中央区京橋 1 丁目 10-7 KPP 八重洲ビル 7階

交通アクセス<JR各線をご利用の場合>

「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分

<東京メトロ銀座線をご利用の場合>

「日本橋駅」徒歩約5分
「京橋駅」徒歩約4分<都営浅草線をご利用の場合>
「宝町駅」徒歩約4分

ーフォトダーマトロジー学会ー

<広告協賛企業様>